キャリアスマイル派遣 | 介護職・看護職・保育職の求人・転職サイト

口腔ケアは看護師の重要な役割。手順やポイントを把握しよう

口腔ケアは看護師にとって欠かせない重要なスキルの1つといわれています。
しかし、「なぜ口腔ケアが必要なの?」「どんな意味があるの?」「どうやって実施すればいい?」などの疑問をお持ちの方もいることでしょう。

本記事では、口腔ケアの必要性、必要なアイテムや手順、ケアを行うメリットについてご紹介します。

口腔ケアの必要性

口は人間が生きるために必要な器官です。
呼吸で酸素を取り込み、食事で栄養を摂取することから、口の健康は身体の健康へとつながるといえます。
そのため、口腔ケアで清潔かつ健康な状態に口を保つことは、身体の健康維持とともにQOLの向上も図れます。
たとえば、口腔機能障害がある患者さんも、口腔ケアを継続することで機能の維持や回復も見込めます。
このようなことから、口腔ケアは患者さんにとって重要なケアの1つであるといえます。

器質的口腔ケア

器質的口腔ケアとは、口腔内を清潔にするための口腔ケアのことです。
口腔内に付着している歯垢(プラーク)、食べかす、細菌などの汚れを落とし、虫歯・歯周病といった歯科的な病気や誤嚥性肺炎などを予防し、健康を保つ目的で行います。
具体的な器質的口腔ケアとしては、歯磨き、入れ歯の洗浄、舌の清掃などがあります。

機能的口腔ケア

機能的口腔ケアとは、口腔機能の維持や回復をすることを目的にした口腔ケアのことです。
ケアを通して口そのものや唇や頬などの口周り、そして舌などを動かすことで機能の維持・改善を図ります。
たとえば、口・口周りのマッサージ、顔面体操や舌体操、嚥下を促すためのアイスマッサージなどを行います。

口周りの筋肉は身体と同じように使わないと衰えてしまい、口腔機能が低下します。
それを防ぐためにも、継続的に機能的口腔ケアを行うことが大切です。

口腔ケアに必要なアイテムと手順

口腔ケアで用いるアイテムにはさまざまなものがあります。
たとえば、ベッドサイドにて口腔ケアを実施する場合、以下のようなものを準備します。

  • コップ
  • ベースン
  • 防水エプロン
  • 洗口液
  • 保湿ジェル
  • 綿棒
  • 歯ブラシや舌ブラシ
  • 歯磨き粉
  • ソフトガーゼ
  • 舌圧子
  • ワセリン等
  • 開口器(開口が困難である場合はバイトブロック)

これらのアイテムは、患者さんに合った種類を用意します。
たとえば、歯ブラシであれば患者さんのお口にあった毛の硬さやヘッドの大きさのものを選びます。
残存歯が少ないようであれば、ヘッドが小さく1本の毛束のワンタフトブラシを選ぶなど工夫しましょう。

口腔ケアの手順

口腔ケア

続いて、口腔ケアの手順・流れをご紹介します。

  1. 患者さんに口腔ケアを行うことを伝える
  2. 患者さんにとって無理がなく口腔ケアを行いやすい体位に調整する
  3. 口腔内全体をチェックする
  4. 粘性の痰が確認された場合は、ケア前に吸引して除去する
  5. 含嗽などで口腔内を湿らせる
  6. 食渣を除去する
  7. 患者さんのお口に合わせてブラッシングする
  8. 舌や口腔粘膜についた汚れも除去する
  9. ケアの最後に口腔内を洗浄する(含嗽や吸引、ガーゼによる拭き取りなど)

口腔ケアのポイント

口腔ケアを行う際は、以下のポイントを頭に入れて行いましょう。

ポイント①:声かけと姿勢の確認

口腔ケアを行う際は、患者さんに声をかけたうえで実施しましょう。
声かけをすることで、患者さんはこれから何をするのかがわかり、安心してもらいやすいためです。

また、体位を変える際にも声をかけながら行います。
無理のない姿勢であるかどうかを確認しながら、ケアしやすい体位に調整しましょう。
体位調整の際は、患者さんの状態(動かせる部位、麻痺の有無)を把握したうえで適切に調整することも大切です。

ポイント②:患者さんの状態を確認

口腔ケアを一人ひとりに合わせて適切に行うには、患者さんの状態を確認することが大切です。
事前に入れ歯の有無、嚥下障害の有無や程度などの基本情報を把握しておきましょう。
加えて、口腔内全体をしっかり確認し、汚れの具合や口臭の有無なども確認します。

また、口臭が強い場合は痰の貯留を確認しましょう。
粘性のものであれば吸引を、乾燥している場合は無理をせず湿潤させて数日欠けて清拭します。

ポイント③:患者さんができることは任せる

セルフの口腔ケア

口腔ケアを行う際には、患者さんができることはなるべく任せることも大切です。
なるべく患者さんご自身に任せることで、口腔機能を改善できるだけでなく、全身の機能維持・回復につながるためです。

たとえば、歯磨きは口腔内をイメージしながら手指を動かすため、脳の活性化や身体の動きのリハビリにつながります。
もちろん、ご自身で磨いてもらったら磨き残しをチェックして、仕上げ磨きをしっかり行い、清潔な状態へと導きましょう。

症状に合わせた口腔ケア

口腔ケアといってもその方法はさまざまであり、実際に行う際には、患者さんの症状に合わせて実施することが大切です。

口腔内が乾燥してしまっている場合、いきなり歯磨きをしてしまうと粘膜を傷つける恐れがあります。
そのため、まずは保湿剤等を用いて、口腔内を湿潤状態にしなければなりません。
また、口腔内に出血がある場合は、普通の歯ブラシではなくスポンジブラシやガーゼなどを用いて、拭うようにケアしましょう。
保湿剤で口腔内に潤いをもたせることも検討します。

このように、患者さんの症状に合わせて口腔ケアを行いましょう。

口腔ケアをするメリット

口腔ケアをするメリットには、以下のようなものがあります。

口腔ケアをするメリット①:口腔内のトラブル予防につながる

口腔内の汚れを除去することは、虫歯や歯周病などのトラブル予防になります。
また、「入れ歯と歯茎の間に食べ物が詰まって痛い」といった症状改善もできます。

口腔ケアをするメリット②:感染症や誤嚥性肺炎予防につながる

感染症や誤嚥性肺炎など、口腔内の細菌が原因で引き起こされる病気も予防できます。
特に誤嚥性肺炎は高齢者にとって最も注意すべきものであり、それを予防できる口腔ケアには大きな意味があります。

口腔ケアをするメリット③:食欲増進・栄養状態の改善につながる

口腔ケアを継続的に行うことで味覚・咀嚼力・嚥下機能の改善・維持が期待できます。
これにより、食欲が増進して栄養状態の改善につながることが期待できます。

口腔ケアをするメリット④:コミュニケーション力が改善する

「汚れた歯を見せたくない」「口臭が気になる」という理由で人との対話に積極的になれない患者さんは少なくありません。
継続的な口腔ケアを行えば、口腔内が清潔になり患者さんも他人と話す気持ちを取り戻しやすくなるでしょう。
また、口腔ケアによって口と舌の動きが改善されれば、発音もスムーズになりますので、コミュニケーション力そのものが改善されるでしょう。

口腔ケアをするメリット⑤:認知症予防にもなる

口を動かす、しっかり噛むといった機能が回復すると脳に刺激を与えやすくなります。
そのため継続的な口腔ケアは、認知症予防も期待できます。

口腔ケアは心身の健康につながる

口腔ケアは患者さんが心身ともに健康的に過ごすために必要不可欠なものです。
そのため、口腔ケアのスキルは看護師にとって欠かせないものであるといえます。
適切な口腔ケアは、口腔内を清潔に保つだけでなくコミュニケーション力の改善や認知症予防、命の危険がある誤嚥性肺炎の予防などにつながるものです。
一見、地味に思われがちですが、患者さんにとって継続的な口腔ケアはとても重要であるといえます。
患者さん一人ひとりに合った適切で安全な口腔ケアを行っていきましょう。